fc2ブログ

キッチンで暮らしたい

道東の地元工務店さんで家を建築。キッチンに特に思い入れがあります。好みのテイストはカントリー系。フランスやイタリアの田舎のコテージとかの雰囲気が好きです。
2023年08月 ≪  123456789101112131415161718192021222324252627282930 ≫ 2023年10月

北海道大停電…北海道胆振東部地震

9月6日午前3時頃、北海道胆振東部地震により始まった北海道全域の大停電。
我が家が停電に気がついたのは、朝6時過ぎ…トイレで水が流れない事態が始まりでした。

我が地元は地震とは縁遠いのですが、この6日の地震が起きた時は震度3あったそうです。
うちの隣の私の実家の両親は、この地震で起きて停電に気がついたそうなんですが。
我が家は旦那も私も娘も誰一人として気が付かず、起きることなく…でした(・_・;)
ええ、地震があったなんで全く知らず。
いつもとおりに起きて赴いたトイレにて、初めて異変に気がついたんですね。

今回の大停電、我が家が停電から復帰したのは9月7日金曜日の夜でした。
市内では復帰したのは結構最後の方の地域だったんじゃないかなあ。
そうなんですよね。同じ市内でも復帰までの時間はそれぞれでした。
旦那の職場が通電したのが7日の夕方頃だったんですが、その時点でも我が家の地域はまだ停電中。
こりゃ今夜もか~とか思って、日が陰りだすと同時に娘とともに眠りについたんですが。
寝入ってしばらくすると、ふっと何かの気配で目が覚めたんですよ。
それと同時にリビングのシーリングファンの照明が点灯しました。
「電気が来た~(TT)」
ようやっと安堵した瞬間でしたね~。

災害と言えば我が家の住まう市では何年か前に市内全域での大規模断水がありまして。
思い起こしますと、停電よりも断水の時の方が骨身にしみて辛かったです…。
もちろん停電も不便きわまりないですし、TVを中心とした情報入手する手段がなかなかなくて不安だったりするんですが。
水とガスがあることで、食事に関してはそんなに困ることがなくすみました。
水がないのはね…。
本当に本当に本当に、それはそれは辛かったので。
水が出て、ガスが使えるだけ今回はまだなんとかなるねと旦那と話しておりましたね。

この停電により炊飯器が当然使えませんので。
ご飯を炊くのは、ガスコンロでとなりました。
新居で初のガス炊飯。
説明書を出して炊いてみましたが、結構簡単。
しかも炊きあがりが早いので、これはなかなかよいじゃないと。
ただ鍋にご飯がこびりつくので、これを洗うのがちょっと面倒でしたね(-_-;)

なにより不幸中の幸いだったのが、冬ではなかったことです。
気温も高く夏日でしたから、ストーブの必要がありませんから。
これが冬だったら、電気がないと我が家のペレットストーブも使えなくなりますし、暖房がないと冬の北海道では命に関わりますからね…。
そうなると辛さは今回の比ではなかったでしょうね。
しかしやっぱり、電気を使わない暖房機は必要ですね。
これも換気に気をつけないと危険ですが。

ちなみにトイレ、電気がないと水が流れないことに戦慄したんですが。
説明書を見たら、ちゃんと対処がありましたε-(´∀`*)ホッ
便器奥の横側のカバーを外すとレバーがありまして、これをひっぱるとしばらくすると水が手動で流れてくれました。
トイレの水洗が解消してくれたのも、ちょっと気が楽になった一つですね。

今回の停電での一番の問題は、冷蔵庫でした。
どのくらい停電が続くのかわかりませんから、冷蔵庫の中の食材がどこまで保つのかというのが最大の不安でしたね。
旦那が冷蔵庫は開けない方がいいよ、とのことでして。
なんでも開けなければ8時間くらいは保冷が続くそうなんですよ。
でもやっぱり全く開けないわけにもいかず。
頭の中でどの食材がどこにしまってあるかを思い出してから、すばやい開閉により取り出すと。
肉類や貝類、豆腐等の保存が利かないものは、初日にカレーや味噌汁にして食べてしまいました。
電気が復活するまで42時間くらいかかったのかな…?
氷とアイスはとけちゃってました。
でも冷凍庫の魚の切り身とかは結構大丈夫でした。表面が少し解凍されてたかな…位で。
結構もってくれたような気がする。
冷蔵庫の中のものも、まだヒンヤリしてましたしね。

食料関係は困ったのは、パンがちょうどなくなってたのですが、もう全く入手できなくなったこと。
そして牛乳もないと困る、牛乳大好きな娘のいる我が家(;・∀・)
お店が開いてからも、店頭に牛乳やパンがなくって、なくって。
パンはたまたま通りがかったパン屋さんで食パンが並んでるのが見えて、速攻で購入できましたが。
牛乳はやっぱりどこにも売ってなかったですね…。
幸い隣の実家にあったので、1本もらって事足りましたが。
あとは氷がほしかったけれど、こちらもやっぱり販売はされておらず。
それでも電気が回復してくれたので、とりあえずなんとかはなりました。

▼ランキング参加中です。よかったら、ポチっと(^ x ^)

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 工務店(施主)へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



オレオチーズケーキ

私の実家が隣なので、娘がしょっちゅうじーちゃんばーちゃんからおやつを貰って来るんですよね。
何故か一時はオレオを行くたびに貰って来まして。
貰ってくるくせに対して娘は食べないんですよね。
でも行くたびに貰いたがる孫のために、私の親も好物なんだなと認識して、娘が貰いに行かなくても我が家に差し入れしてくるように…。
そして着々とオレオがたまっていく…。
私も嫌いではないんですが、オレオクッキーって実はそんなに食べない。オレオの加工品(アイスやシェイクとか)は好きなんですけれどね。
なのでたまったオレオの消費のために、オレオを使って作るお菓子のレシピを探しました。

Cpicon 焼かないよ❁オレオチーズケーキ by cocorimi❁

夏だったので、焼かないというレシピがとても魅力的。
おかげさまでとても簡単に、そしておいしく作ることができました(*^^*)

DSC_5900.jpg

チーズケーキ大好きなので、カロリーさえ気にしなければワンホールぺろりといっちゃいそう(笑)
せっかく作ったことだし、娘にも食べてほしかったものの、娘は生クリームとフルーツのケーキ以外食わず嫌い状態なんですよね(TT)
手作りお菓子を毎日子供にあげるママとかって憧れなんですが、まず娘があんまり喜んでくれなさそう…。
そして私のスキルもそんなに高くないという悲しい現実。


▼ランキング参加中です。よかったら、ポチっと(^ x ^)

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 工務店(施主)へ
にほんブログ村

夫、一眼レフを買う

前回の大雪森のガーデンの記事の写真は、最近夫が購入した一眼レフによるものです。
やっぱりなんだか画面が映えるものですね。
ヤフオクで中古なので、新品で買うよりは格段に安いものの、それでも数万円…。
でも娘の園のイベントでの撮影など、いい加減手持ちのカメラでの撮影が厳しかったので…。
園のイベントで必ずしも娘から近い場所で撮影ができるとも限らないので、この一眼レフの望遠での撮影は心強いものです。
財政的には厳しいものがありましたけど、今は毎月給料がちゃんと出ますし(笑)
転職前の会社は給料は1ヶ月遅れがデフォ、しかも給料日に支払われることはほぼ皆無で数日から数週間遅れ。
それがまあどんどん遅延して、給料1ヶ月遅れどころではなくなっていったんですが…。
そんな過程を経ての転職なので、給料日に給料が満額出るというだけで幸せです(笑)
いかん、ハードルが下がってるな…(;・∀・)

しかし、実は前の会社からの給料やらの未納、まだ残りがあるんですよ。
給料も少々、そして退職金はまるまると。
そして他にも本当は残業手当も法律的には請求できるらしいですけどね。旦那が管理職だからと言う理由でサービス残業だったんですが、これって法律的にはアウトらしい。まあ、それよりも給料の残りと退職手当を全額払って欲しいの先決ですけど…。

給料の未払い2ヶ月分は支払ってもらったんですが、これも払ってもらうまですったもんだがありました。
少額訴訟を起こすべく手続きをしまして、裁判所への呼び出し一回目をT社長は直前で都合が悪いとトンズラ欠席、延期した2回目の前日にようやっとごねつつも(そう、この時点でもまだごねていた)支払っってもらったんですがね。
この時のT社長の言い分がこれまた噴飯もの。
「今回は支払ってやったけど、二度目はないからな。今度また訴訟なんかするなら、こっちも徹底的に戦うつもりだから」(※注 大意でこんな感じ)
というようなことを旦那に言ったそうなんですよ!T社長(# ゚Д゚)
戦うって、なにが?
会社が従業員に払わなくてはいけなかったものを払うように要求してるだけですけど。
それに対して戦うって、つまりはもう二度と払わないからっていう心づもりなんですかね。

もともと社員に給料なんて払いたくないな~って感じがうっすら見え隠れする風情のT社長でしたが。
未払い給料を払ってほしいという従業員に対して「お前らは金、金うるさい」とか言ったらしいですからね。
そもそも払いたくないのに、給料を払ってやってたとかいう考えが根底にあるお人なのかな~。

あれ、一眼レフ購入から話が大分ずれました…。

▼ランキング参加中です。よかったら、ポチっと(^ x ^)

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 工務店(施主)へ
にほんブログ村

大雪森のガーデンに行ってきました!

娘の幼稚園の長い長い夏休みが終わりましたが、まだなんだか疲労感が抜けきりません。
年をとってめっきり体力や回復力が落ちてます…(TT)

夏休みが終わったものの、北国の夏は短いながらもまだ残っていますので、今の季節しか行けないレジャーやらに家族で繰り出してる週末です。
先日は「大雪森のガーデン」に行ってきました。

DSC_7786.jpg

上川町にあるのですが、この上川町なかなか行く機会がないんですよね。
我が家の住んでるところからだと、上川町まで行くなら、どうせならもうちょっと足をのばして旭川に行って動物園に…となることがしばしばで。
しかし今回ついに気になっていた大雪森のガーデンに行ってきました!
こちらのガーデンデザイナーは、あの上野ファームの上野砂由紀さんだけあって素晴らしかったです。

DSC_7798.jpg

残念なのは天気にあまり恵まれなかったことなんですが…雨のそぼ降る中の散策でしたが、それでも高い標高ながらの草花の景観や爽やかな草木の香りに癒やされました。
賑やかすぎる娘を窘めながらの散策でしたが…。

DSC_7779.jpg

娘はテンション高くはしゃぎながらも、植物を触ったり植えてる場所に立ち入ったりしようとはしないので、そこはまあ安心なんですが。
しかしもうちょっと女の子らしく、きれいな花に溜息ついて見惚れたりとかはないものでしょうか。
そのへんの情緒はまだまだこれからなのか、娘の持って生まれた興味関心の対象外なのか…。

DSC_7881.jpg

8月下旬なので高山植物の女王コマクサなんかはもう咲いてなかったです。
標高が高いこともありすっかり気温も低くなっていますが、秋にかけて咲く花もまだまだあって、緑茂る中に彩りを添えてくれていて見ごたえは十分でした。

DSC_7834.jpg

我が家のガーデニングはまず土作りから…な感じでまだまだぜんぜんなんですけど。
それでもこういう素敵なお庭を見ると、参考にできたらな~的なことが山盛りです。私がそんな風に思う自体が、おこがましい限りな気もしますが(;・∀・)

DSC_7861.jpg

森のガーデンのシンボルとも言える「ドレスガーデンツイン」では、お花の冠をつけて写真がとれます。娘がこれをやると、お花のドレスに生首的なショットになってましたが(笑)
お花の冠はとても気に入ったみたいで、撮影が終わったあとに「これ返すの?」ととても残念そうでした。今度かーちゃんが作ってあげ…れたらいいね(^o^;)

DSC_7842.jpg

プレオープンした奥の方にある「遊びの森」を散策していると、雨足がどんどん激しくなってきまして。
一応一通り見て歩けましたし、ガーデンカフェの方に戻りました。
お腹もへったので「緑丘茶房」さんにて休憩と腹ごしらえ。
娘はホットドッグのセット、旦那は豚丼、私はソーセージのカレーを注文。
こちらのソーセージが放牧豚の無添加ソーセージで、野性味のある旨味ながらも食べやすい味わいでした。
娘もがっつりかぶりついておりました(*^^*)
旦那のカツ丼もおいしかった。メニュー表には載ってなくて、レジのところに貼ってあったので注文したんですが。

DSC_7973.jpg

食べかけですみません
いつも食べてから、ハッとして写真におさめると言う…。
この豚も放牧豚のお肉らしいです。
カリカリしてて香ばしくて美味しかった。(旦那から少しもらって食べました)

今度はもっと夏の盛りに、そして天気のいい時に行ってみたいですね。
雨天時でも園内の随所に貸し傘が置いてありまして、とっても助かりました。雨合羽は持参でしたが、傘は荷物になるので持って行かなかったんですよ。でも最後のほうでは結構豪雨になってたので、傘が借りれてよかったです。


▼ランキング参加中です。よかったら、ポチっと(^ x ^)

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 工務店(施主)へ
にほんブログ村



新居建設中のトラブル回顧録[2]~ 間一髪だった!?住宅ローン審査

前回の記事でペレットストーブの補助金30万と書いたのですが
確認したら20万でした(;・∀・)
まあ、でもやっぱり庶民にはそれなりの金額ですね。

それでですね、市役所でペレットストーブの補助金申請に必要な納税証明を貰おうとしたら
旦那の当時の会社が住民税を滞納していたために、出せないと言われたわけです。
当時の会社…H社としましょうか。
私から連絡を受けた旦那が、H社の経理担当にすぐに確認したんですよね。
すると『自分ではわからないから、社長に確認して』と丸投げされたそうで…(-_-)
経理担当が知らないわけないと思うんですけどね。
それでも食い下がっても仕方がないので、旦那は直接社長に確認したわけです。
そして
住民税を会社が滞納してるということが判明した訳ですよ。

H社の社長…こちらはT社長としますが、T社長に当然税金を即刻納めるように旦那は要請しました。
しかしまあ、のらりくらりとT社長はなかなか収めてくれないんですよね。
当時のT社長は市役所の担当にかけあってみたけど、難しい…とか言って一向に住民税を納付しません。
そもそもかけあうって、何を?なんですが。
もしかして、うちの分だけ払おうとしたけど、全員分納付じゃないとだめとか断られたのか?と推測したりもしたんですが。
もう待っていてもラチがあかないので、再度私が直接市役所に行って事の次第を相談にあがりました。

夫の会社で給与から天引しておきながら、個人住民税の納付を滞納してること。
社長に納付するよう夫がかけあったものの、社長が一向に納税しようとしてくれないこと。
新居建築に伴い、ペレットストーブの購入の補助金を申請したいのだが、それがこのままではできない
期限もそれなりにあるので、間に合わなくなってしまうこと…などなどを訴え
なんとか市役所さんから働きかけてくれないかという感じで、市役所の担当者さんにうかがったわけですね。

結果的には、これがよかった。

その場で少し席を外した市役所の担当者さんが戻ってきてから
『H社の社長さんに、明日までにそちらの分だけでも納付すると確約してもらいました』と。
思いの外のスピード解決\(^o^)/

そしてペレットストーブの補助金の申請書類の方も、担当部署に事情を話して待っててもらえるようにしてくれました(´;ω;`)
いや~、相談に行って本当によかった!
ありがとう、市役所さん!

それでまあ、後日納税証明書も入手できまして。
ペレットストーブの補助金申請も手続きもあとは滞りなくできまして、めでたく補助金ももらえたんですがね。
本当に心臓に悪い出来事です。

私が市役所に行った日、旦那が社長から
『奥さん、市役所に行ったんだって』と言われたそうな。
行きましたとも。当然でしょ(*`ω´*)
まさかこんな事態になってるのに、ただただ大人しく待ってるとでも思われてたのか。
旦那は「そりゃ行きますよ。怒ってましたからね」って返したそうですが(笑)
なんか市役所に行かれると、困ることであったんですかね、T社長。

そう言えばT社長の言ってた市役所にかけあったけど難しい…ってのは一体なんだったのか未だに不明です。
市役所さんの対応から、とりあえずうちの分だけ納税するってのはできるようだったし…(ただこれはしっかり確認したわけではないので推測なだけなんですけどね)
その後旦那の転職時のT社長の嘘ばっかりの言動からも、実際にはT社長はなにも市役所にかけあってもいないし、なにもしてなかったんじゃ…的な疑惑が私の中では濃厚です(#^ω^)
とりあえず口先だけでごまかして、時間稼ぎしつつ、こっちがあきらめるのを待つ戦法のつもりだったんじゃないかと疑ってます。
そんなんこっちもあきらめるわけないんですけどね。

この未納事件のさなか、他にもT社長からは
『補助金はいくらなんだ?こっちから出せばいいんだろ』的な提案(?)をされたそう。
でも20万って旦那が答えたら『う-ん…』って返答に詰まってたそうですよ(;´∀`)
数万円とかだと舐めてかかってたんですかね。
つか、そういう問題じゃないんですよ。
税金を未納にするということを、すっごく軽く考えてるのかなと。
税金の未納なんて、とっても不名誉な事態だと思うんですけどね。
しかも個人住民税は、会社が未納にしてても、未納という不利益は個人に覆い被さるんですよ。
しかもしかも、毎月給与から天引されてるんですよ、こっちは(# ゚Д゚)
それなのに納税をしてない市民として記録されるなんて、たまったもんではありません。

住民税は未納になっていると、公的な補助金は受けれなくなりますし
もちろん住宅ローンの審査にだって、大きく響くんじゃないかと思うんですよね。

今回不幸中の幸いだったのか
住宅ローンの審査の頃までは、住民税は納付されていたようだったことですか。
あと1ヶ月でもずれてたら
もしかしたら税金未納で
住宅ローンが通らなかったんじゃ…((((;゚Д゚)))))))
そう考えると、ある意味絶妙なタイミングでの新居建築だったわけですよね………。

▼ランキング参加中です。よかったら、ポチっと(^ x ^)

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 工務店(施主)へ
にほんブログ村